105と言うのは・・・
はじめに、震災に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
よく雑誌でも、お店でもロード買うならコンポは105以上のものついているほうが良いよと言われてます。
もちろん、レース前提など、いい物がほしいとかそういうことでしたらそのとおりですが・・・・・
105と言うのは、良いフレームに付いているのが前提だと思いますよ。
たとえば、コルナゴ・プリマ105・・・
レースや長く付き合いたい自転車であれば、コレなら良い買い物だと思います。


ちなみにドクターは良いフレームならとりあえずティアグラがついていれば問題ないと思います。
十分走ります。
初心者にとって変速数が直接速さにつながることは無いでしょう。
どちらかと言うとフレームが良いものを選んでいただきたいと。
良いフレームとは、走って軽い、よく進む、そして気持ちが良い・・・・・
・・・乗らないと分からないことばかりですが、そこは雑誌のインプレッションを
参考にしたほうが良いでしょう。
まずは乗って自転車に慣れることが大切です。
よく、
「何が良いのかわからない、みなが違う事を言い何を選んでよいかも分からない。」
と、お聞きします。
一番大切な【経験】だけは自身でしか感じ取れません。
経験・体験・・・は、してみないと自分の物にはなりません。
他人の意見・経験は参考でしかないのです。
参考は、自身の経験に照らし合わせるものが無ければ絶対理解は出来ません。
ほとんどの方が、購入後イロイロ後悔しているように感じられるみたいですが
何回も言っているかもしれませんが、私がお客様から一番良く聞くのは、
「もっと良いのにしたら良かった」とか
「サイズを慎重に選べばよかった」とか
「有名なメーカーのにしておけばよかった」・・・とかでなく、
「もっと早く買って乗っていればよかった。」・・・でした。
とにかく早く乗りたかったと、何でも良いから買えるものを買って乗っておけば
もっと早く上達【経験・体験】できたかも・・・・と・・・。
残念ながらその気にならなければ出会いはおきません。
もちろん、出会いは大切です。
で、自転車がほしいと思ったらそのときが始まりです。
気に入った自転車があれば、そしてその自転車の在庫があれば
自転車を始めたいと思うならそれを購入したら後悔はしないでしょう。
価格が高かったらそれはとてもよい自転車です。
イロイロ資金工面出来るなら頑張りましょう(^^;
自転車はほしい時にほしい物がすぐに入手できない商品です。(なぜかそうなんです)
待って、手に入るなら待ちましょう。(要予約ですが・・・)
よく雑誌でも、お店でもロード買うならコンポは105以上のものついているほうが良いよと言われてます。
もちろん、レース前提など、いい物がほしいとかそういうことでしたらそのとおりですが・・・・・
105と言うのは、良いフレームに付いているのが前提だと思いますよ。
たとえば、コルナゴ・プリマ105・・・
レースや長く付き合いたい自転車であれば、コレなら良い買い物だと思います。


ちなみにドクターは良いフレームならとりあえずティアグラがついていれば問題ないと思います。
十分走ります。
初心者にとって変速数が直接速さにつながることは無いでしょう。
どちらかと言うとフレームが良いものを選んでいただきたいと。
良いフレームとは、走って軽い、よく進む、そして気持ちが良い・・・・・
・・・乗らないと分からないことばかりですが、そこは雑誌のインプレッションを
参考にしたほうが良いでしょう。
まずは乗って自転車に慣れることが大切です。
よく、
「何が良いのかわからない、みなが違う事を言い何を選んでよいかも分からない。」
と、お聞きします。
一番大切な【経験】だけは自身でしか感じ取れません。
経験・体験・・・は、してみないと自分の物にはなりません。
他人の意見・経験は参考でしかないのです。
参考は、自身の経験に照らし合わせるものが無ければ絶対理解は出来ません。
ほとんどの方が、購入後イロイロ後悔しているように感じられるみたいですが
何回も言っているかもしれませんが、私がお客様から一番良く聞くのは、
「もっと良いのにしたら良かった」とか
「サイズを慎重に選べばよかった」とか
「有名なメーカーのにしておけばよかった」・・・とかでなく、
「もっと早く買って乗っていればよかった。」・・・でした。
とにかく早く乗りたかったと、何でも良いから買えるものを買って乗っておけば
もっと早く上達【経験・体験】できたかも・・・・と・・・。
残念ながらその気にならなければ出会いはおきません。
もちろん、出会いは大切です。
で、自転車がほしいと思ったらそのときが始まりです。
気に入った自転車があれば、そしてその自転車の在庫があれば
自転車を始めたいと思うならそれを購入したら後悔はしないでしょう。
価格が高かったらそれはとてもよい自転車です。
イロイロ資金工面出来るなら頑張りましょう(^^;
自転車はほしい時にほしい物がすぐに入手できない商品です。(なぜかそうなんです)
待って、手に入るなら待ちましょう。(要予約ですが・・・)
ドグマDi2で・・・
ピナレロの最高峰モデル DOGMA 60.1Carbon Di2
カーボンフレームの硬さはプリンスで行き着いた感じでプロでも
もはや硬すぎると言われるぐらい十分な剛性が出来るようになりました。

東レの50Tカーボンより更に引っ張り強度の高い60Tカーボン繊維を使用し
剛性のみを追求するのでなく、フレームの形状を見直し積層方法や厚みなど
さまざまな工夫を凝らし乗り心地まで良いフレームの作成がこれからの
スタンダードになりそうです。

更に、人間の左右のパワーバランスのバランスにまで追求することにより
左右の形状すらあえて非対称(アンシンメトリ)とすることでより人に近い
機材を作り上げてます。
ピナレロ独自の有機的な形状に更に人間工学のパワーバランス剛性となると
まるでバイオテクノロジーあふれる自転車に仕上がってます。
そこにシマノ・デュラエースの電動メカ・Di2で組み上げ・・・
まさにサイボーグですね!(^^
注文からお引取りまでとても早かったです。(^^;
楽しんで乗ってくださいね!
カーボンフレームの硬さはプリンスで行き着いた感じでプロでも
もはや硬すぎると言われるぐらい十分な剛性が出来るようになりました。

東レの50Tカーボンより更に引っ張り強度の高い60Tカーボン繊維を使用し
剛性のみを追求するのでなく、フレームの形状を見直し積層方法や厚みなど
さまざまな工夫を凝らし乗り心地まで良いフレームの作成がこれからの
スタンダードになりそうです。

更に、人間の左右のパワーバランスのバランスにまで追求することにより
左右の形状すらあえて非対称(アンシンメトリ)とすることでより人に近い
機材を作り上げてます。
ピナレロ独自の有機的な形状に更に人間工学のパワーバランス剛性となると
まるでバイオテクノロジーあふれる自転車に仕上がってます。
そこにシマノ・デュラエースの電動メカ・Di2で組み上げ・・・
まさにサイボーグですね!(^^
注文からお引取りまでとても早かったです。(^^;
楽しんで乗ってくださいね!